こんにちは、Zak(@zak56685521)です。
大人になってから趣味やチャレンジ先を探している方で、「ブログ始めてみようかな。。」と思った方はいらっしゃるのではないでしょうか。
- 自分の考え・主張したいことを世の中に発信できる
- 会社員生活だけで得難いマーケティングスキルを習得できる
- 日々の生活がコンテンツになる・挑戦心が身につく
- 副業になる
- 月1000円程度から始められる
- 成果が表れるまで時間がかかる
- 上手くいかない可能性もある
私は今ブログ運営3年目になりました(2021年3月時点)
感想を一言で申し上げると「かなり大変だけどやって良かった!」です。
自分の趣味について思い通りに綴り、記録(ブログ)として積み重ねる喜び。
それ以上に面白いのがビジネスマンスキルを試されている緊張感です。
10年以上1つの会社の中で仕事をしてきましたが、ビジネスマンとしての実力を数字で試される機会は限られますよね。
努力が成果として現れるまでに時間がかかりますが、成果が数字として現れる達成感は中々他では味わえないですよ!
小規模ですが、ブログは自分で0から基盤を作りビジネスの仕組みを作るという意味では起業に近い位置づけの趣味だと思っています。

(時間はかかりますが)ブログで少しでも収益が出れば、それをベースに新しいことに挑戦できますし、その経験が新しい記事のコンテンツになるという好循環が回ります。
そんなブログ運営ですが、先日 同僚からブログをやるか迷っているという話を聞いて、普通のサラリーマン代表でブログ経験・立ち上げ方を解説する記事を書くを決断しました。
万人に向いているとは思いませんが、ハマれば非常に長続きする趣味です。
こちらの記事ではブログを始めるメリット、ブログ運営にかかる年間コスト、ブログ立ち上げ方、具体的な記事の書き方まで網羅的に記載しています。
- ブログを始めようか悩んでいるビジネスマン
- 新しい趣味を探している方
- 仕事で使えるスキルを磨きたい方
- 副業に興味がある方
- 海外駐在中にブログを始める準備している方
- ブログ始めたばかりで何をしたらいいか分からない方

自分のブログ経験振り返って必要な情報を全てまとめていますので、少しでも興味あるなという方は、ぜひご覧下さい。
なぜビジネスマンにブログをおすすめするか
ビジネスに通用するスキルを身に着ける

ブログ運営を通じて、多岐にわたるスキルを身に着けることが出来ます
・ライティング
・SEO(Search Engine Optimization、検索上位表示させる工夫全般)
・画像編集
・コーディング など
Blog閲覧数を増やすための工夫は、Webマーケティングスキルそのものです。
更にBlog閲覧数で自分のブログの人気が定量評価されるのは、ある意味 会社の仕事以上にシビア。
ブログで成果を出せる方はビジネスでも成果を出せる方だと思います。
自分の考えを発信できる

会社の中では様々な関係者、お客様の意見を聞いて自分の素直な気持ちを発信する機会は限られていますよね。
自分の経験がブログのネタになる

私は購入品・サービスのレビューブログを運営しています。
今まで買って満足して終了していただけの経験が、ブログ発信することで購入を悩んでいる人、ファッションアイテムを探している人の助けになることもできます。
そう考えると日々過ごす中で得られる経験全てがとても貴重に感じられますよね。
失敗した話があっても、それをどう挽回・解決したかをブログ発信すればきっと誰かの助けになりますよ。
副業に興味がある

ブログに広告を掲載してクリック(Google AdSense)、もしくは掲載した広告経由で商品を購入いただくことで報酬が発生する仕組みになっています。
副業を探している人の選択肢の1つになりますね。
- ストック型収入(中期的に収入を得られる可能性)
- 自分の努力次第で売り上げを伸ばせる可能性がある
- 成果が出るまで時間がかかる(1年以上かかることを覚悟
- 年間運営コストがかかる
勿論 一度広告収入が発生すれば継続的に続いてくれるストック型の収入になる可能性は大いにありますが、安定したものになるか保証できません
ご注意いただきたいのは、短期的にみるとかけた費用※だけの収入を得られる可能性は低いです。
※私も広告収入が少しでも発生したのは半年以降から。会社員時給換算で見ると、短期的には効率は良くありません。
しかし、自分の力でビジネス基盤構築・運営するという意味では、ブログは実質起業と同じといっていいのではと思います。
私は今 運営コストを上回る収入を得られているため、数年間分の努力が実っていると(個人的に)感じています。
ブログと他メディアの比較

ブログに興味持たれる方の中で、Youtubeにも興味を持つ方もいらっしゃると思います。
情報発信目的によりますが、もし将来的に広告掲載・副業候補としてチャレンジされたい場合、ビジネスマンにはブログを一番おすすめします。
ブログ | SNS (インスタ・ツイッター等) | Youtube | ||
概要 | テキストと画像で構成された Webメディア | 利用者同士が交流できる Webサービス | Web動画共有サービス | |
読者 目線 | 1コンテンツあたりの情報量 | 多い | 少ない | 多い |
情報密度 (同じ時間で得られる情報量) | 多い | 少ない (鮮度は髙い) | 少ない (結論にたどり着くのに時間がかかる) | |
作成者 目線 | コンテンツ作成負荷 | 大変 | ややカンタン | とても大変 |
コンテンツ編集 | 修正可能 | 削除可能 | 差し替え不可 | |
コンテンツ作成に 必要なスキル | ライティング、SEO、画像編集、 コーティング、他 | SNS交流(社交)スキル | トーク力、動画編集スキル、 画像編集 | |
コンテンツ作成に 必要ツール | PC、スマホ、サーバ(レンタル)、 ワードプレス | スマホ | PC、スマホ(もしくはカメラ)、 動画編集ツール | |
広告掲載条件 (除 企業案件) | Google AdSense申請 (記事10件以上目安) | ― | チャンネル登録者1000人、 12か月の再生時間(4000時間) | |
備考 | 各メディア親和性あり (SNSを軸にコンテンツ拡散) |
将来なりたい職業ランキングでYoutuberが出てくるほど人気のプラットフォームですが、広告掲載にははチャンネル登録1000人、12か月の累計再生時間4000時間越えが必要とされます。
ブログで必要とされるライティング(文章力)は元々の会社員スキルと親和性高く、コンテンツも編集可能なためコツコツ取り組めます。
ブログを始めるときの選択肢・初期費用

ブログを始めるときの選択肢

大きくブログを始めるときに2つの方法があります。
① ワードプレス(WordPress)という自由度の高いブログツールを利用するケース
収益化を考えるのであればワードプレスが実質唯一の選択肢といって過言でありません。
・ワードプレスは全Webサイトの約4割のシェア(データソースはこちら)
・拡張性が高い(デザイン編集・広告掲載が自由にできる)
・ソフト自体は無料(サーバー代他が別途必要)
ワードプレスを使いこなすために時間がかかりますし、サーバー代・ドメイン代他 各種コストもかかりますが、思い通りブログの内容を編集し広告掲載するためには必要な機能が揃っています。
ブログの費用(概算)
概要 | ワードプレス | はてなブログ | |||
立ち上げ費用 | 継続費用(年間) | 初年度合計 | 0円 | ||
サーバー | 自分のブログを置くWeb上のスペース | 0円~3300円(税込)程度 | 11000円~13200円(税込)程度 | 11000円~16500円(税込)程度 | 0円 |
ドメイン | Web上の住所 | 0円 | 0円~2200円(税込)程度 | 0円~2200円(税込)程度 | 0円 |
ツール | 分析ツール、ワードプレスの機能強化プラグイン 等 | 0円~ | 0円~ | 0円~ | 0円 |
WordPressテーマ | Blogデザインを変更できるテンプレート | 0円~16500円(税込)程度 | 0円* | 0円~16500円(税込)程度 | 0円 |
その他 | 教材・オンラインサロンなど | 0円~ | 0円~ | 0円~ |
(使うサービスによって多少上下しますが)ワードプレスを利用する場合、初年度16500円(税込)程度(イニシャル・継続コスト)です。
サーバーレンタル代(自分のブログを置くWeb上のスペース)、ドメイン(Web上の住所)代が主な費用内訳になります。
WordPressテーマまでそろえれば初年度 約33000円(税込)程度です
おすすめサーバー

ワードプレスでブログを始める前提で確実にコストがかかるのがサーバー代。
おすすめなのはXserver、ConoHa WINGの2つです。
Xserver | ConoHa WING | |
速度 | 〇⁺ | ◎ |
月額費用(年間清算時) | 1100円(税込) | 880円(税込) |
利用者数 | ◎ | △ |
備考 | 安心の大手 | 速度とコスパが売り |
その中でもあえてどちらか選んでほしいと言われると、コスパの面でConoHa WINGを推します。

\最短10分でブログ開設!/
初回お申込み月はご利用料金無料です
安定した大手がいい方にはXserverもおすすめですよ。
ブログの立ち上げ準備
それでは上記で紹介した、ConoHa WINGを前提に立ち上げ方紹介しますね。
大まかなステップは以下の通りです。
- ステップ1)申し込みページ申し込みページでメールアドレス・パスワードを入力
- ステップ2)契約プラン選択契約プランを選択(契約期間が長いほどお得)
- ステップ3)お客様情報他入力お客様情報・SMS認証・決済情報を入力
- ステップ4)Wordpress簡単セットアップサーバー、ドメイン、テーマ情報を設定
- ステップ5)その他各種設定ブログ立ち上げ後に合わせて行いたい初期設定
1)申し込みページ

まずは申し込みページに移動します。
\最短10分でブログ開設!/
初めてご利用の方にメールアドレス・パスワードを入力しましょう。
2)契約プラン選択

続けてプランを選択します。独自ドメインが無料でついてくるWINGパックがおすすめです。
ブログ利用にはベーシック プランで何の問題もありません。
さらに契約期間が延びるほど月額利用料金が割安になるので、ご要望に応じて選んでくださいね。
ブログ趣味がいつまで続くか分からないという方は、3か月プランでも良いかと思います。
初期ドメインの選択画面もありますが、実質使わないと思いますので適当な文字列でもOKです。(サーバー名もこだわりなければなんでもOK)
3)お客様情報入力・SMS認証・決済情報
お客様情報入力

こちらで名前・住所・生年月日・連絡先情報を入力します。
SMS認証

スマートフォンで本人確認を行います。
テキストメッセージで認証コードが送られてきますので、そちらをWeb上で入力しましょう。
海外からサーバー登録する場合は、海外住所を選択しないとスマートフォン本人確認が海外電話番号に送れないので注意してください。
(私は一度失敗して、問い合わせサポートから住所情報登録修正させてもらいました)
決済情報入力
続けて支払方法を入力します。
コンビニなどからのチャージして支払う方法もありますが、基本的にクレジットカード登録をおすすめします。(支払忘れのリスクを防ぐため)
4)Wordpressかんたんセットアップ

引用元:Conoha公式HPより
私が始めた時はサーバ登録、ドメイン設定、Wordpressテーマ設定など個別のプロセスがありましたが、こちらの簡単セットアップを使えば全プロセスをまとめて行えます。
①Wordpressかんたんセットアップを選択
「利用するタブを選択」しましょう。
②作成サイト名決定
ブログのタイトルを入力します。
初めてのブログで悩むと思いますが、後ほど変更可能ですよ。
③新規ドメイン入力
Web上のブログ住所がドメインに当たります。好きなサイトURLを入力しましょう。
他の人が使っている場合は利用不可なのでご留意ください。
あわせてドメイン末尾(com/jp等)を決定します。
comが一番メジャーなのでお悩みの方はそちら選択いただけばよいと思います。
④Wordpressユーザー名決定
コチラも好きなモノを選んで選んで結構です。
今後Wordpressログイン時に入力が必要なのでメモしておきましょう。
⑤Wordpressパスワード設定
ユーザー名同様 ログイン時に必要な情報です。
⑥Wordpressテーマ選択
ブログのデザイン・見栄えを変更するテンプレートです。
⑦ワードプレス インストール完了
引用元:Conoha公式HPより
ここまで進めばWordpress利用準備 完成です。
\最短10分でブログ開設!/
5)その他 各種設定

実際にブログ開始前に設定しておいた方がいい項目についても紹介します。
まずWordpressユーザー名・パスワードを入力して管理画面にログインしましょう。
パーマリンク

ワードプレスログイン後、「設定」→「パーマリンク設定」→「投稿名」を選択します
空欄部分に「/%postname%/」と勝手に入ればOKです
記事のURLを自分で自由に選択することが出来るようになります。
(途中で変更すると検索表示結果に影響を及ぼす恐れがあるので、記事書き始める前に設定しておきましょう)
テーマ設定

「外観」→「テーマ」を選択。
かんたんセットアップ利用時に選択したテーマがインストールされているので確認して、テーマを有効化しましょう。
将来カスタマイズした時 将来元に戻ってしまうリスクがあるので、子テーマを有効にしてください。(上の図の例だとjin-childと記載。親テーマは有効化されていなくて大丈夫です)
サイト名(修正したい方)

「設定」→「一般設定」を入力。
サイト名変更したい方はこちらをご覧ください。
あわせてキャッチフレーズ(どんなブログが一言で表すための説明文)も記載できます。
プラグイン設定

「プラグイン」→「新規追加」を選択→右側の検索窓から検索。
プラグインはワードプレス機能強化・カスタマイズするための追加プログラムです。
ご参考に最初から入れて頂きたいプラグインを紹介します。
Akismet Anti-Spam | スパムコメントを自動で判別して専用のフォルダに入れてくれるプラグインです |
SiteGuard WP Plugin | セキュリティを向上させることができるセキュリティプラグインです。 |
最初からセキュリティに気を付けておけば安心してブログ作成できますよ。
入れすぎるとブログが重たくなるのでご留意ください
グーグルアナリティクス設定

サイトのPV(ページビュー数)等をモニター・分析できるようになるグーグルの無料ツールです。
無料ですので、ブログ作成成果を図るために導入しましょう。
公式HPはコチラから
サーチコンソール設定

こちらもグーグルのツールですが、ブログ記事の検索結果を解析してくれます。
記載した記事を検索上で上位掲載できているか分析するための必須ツールなので、早期の導入をおすすめします。
公式HPはコチラから
海外アクセス設定(関係ある方のみ)
海外からアクセスされる方は、アクセス制限解除設定が必要です。
詳しくは公式HPに記載
ブログの記事の書き方

ブログの立ち上げ方はイメージできても、どんな記事を書けばいいか分からない方も多いと思います。
自分の経験を振り返り、大事だと思うポイントを説明します。
1)スタンスを決める

ブログ作成には大きく2つの方針・スタンスがあると思います。(あくまで私の解釈です)
①たくさん見てもらえる、読者ニーズに応える記事を書きたい(結果 収益性が高い可能性がある)
②自分が思うことを気ままに綴りたい
スタンスは人によって異なりますが、お客様ニーズに応える記事を書くことも最初から意識すべきだと思います。
「自分が書きたいことだけ書く」という気持ちでブログを更新する方もいると思いますが、記事の質が低い自分を許容することに繋がりかねません。
2)テーマ・ジャンルを選ぶ

まず大事なのは継続的に記事を書ける知識・熱量を持てる分野を選んだ方が良いです。
自分が大好きなモノ、詳しく語れるものを思い浮かべて、その中から1つもしくは2・3テーマを選んで書き始めると「ネタがなくて困る」という事態にならないと思います。
3)記事を書く狙い・内容・構成を考える

「だれの、どんな課題を解決したいか」ということを意識していつもブログを書いています。
・アイテムの詳細が知りたい
・買い方がしりたい
・どこで売っているか知りたい
・着用イメージを探している
・返品の仕方が分からない 等
上記観点がないと個人の感想文のようになってしまい、ブログ作者のことを良く知っている人以外にはあまり見てもらえない情報になるケースが多いです。
こちらは仕事で企画書を書く時も同じだと気付きました。
4)記事を定期的に更新する

忙しいビジネスマンが並行してブログ記事を書くのは中々重労働です。
平日夜遅くまで仕事の方も多いと思いますので、土日や合間時間にできる限り下書きすることをおすすめします。
私はスピーチノートというアプリで記事下書き(音声入力)していました。
5)ASPに登録する
記事作成にも慣れてきたら、少し広告掲載に興味が出てくる思います。
ブログに広告を載せることで収益機会を得ることが出来ますが、広告主から直接 広告情報をもらうことはできません。アフィリエイトサービスプロバイダ(ASP)という広告主と広告をはりたい人の仲介業者さんを通じて初めて広告情報を入手することが出来ます。
業界最大手のASPはA8.netといいます。
扱っているジャンルも豊富で初心者の方におすすめのASPです。
グーグルアドセンス(クリック型広告)は審査があるのでブログ作成してしばらくたってから申請されることをおすすめします。
6)ブログ レベルアップへのモチベーションを持つ

ブログは始めるのは簡単ですが、思うように記事がかけず・アクセスが伸びずやる気を失ってしまう方もいると思います。
どうやってやる気を保つかというと、おすすめなのはブロガーと交流することです。
特に近い時期に始めた方と知り合えると、悩みのレベルも共有しやすくお互いの情報交換も捗りますよ。
とはいってもブロガーと交流するきっかけを作ることが一番大変ですよね。
私がどうやって交流したかというと、名古屋にあるブロガー向けコワーキングスペースに通ってみました。

名古屋から少し離れた大須観音にあるブロガー・アフィリエイターのためのコワーキングスペース「ABCスペース」。
インターネット関連の仕事に携わる人が集まって作業や意見交換をするための場所です。
引用元:ABCスペース公式サイト
新しいことを学ぶのは新鮮で楽しいですが、正しい方向に努力できているかいつも不安になりますよね。
最近 コロナ影響もあってコワーキングスペースに通うことを心配する方には、「ABCオンライン」というオンライン講座もおすすめします。
- ブログを楽しんでもらうがモットー
- 最低1万円くらいは稼げるようにするのが目標
- オンライン講座のアーカイブ視聴(積極的に交流しない人も楽しめる)
- メンバーが意見交換・交流できるチャット(Slack)
- 会員限定記事・情報公開 等
こちらABCスペース管理者が運営するオンラインサロンです。
正直 ブログ始める前はオンラインサロンはちょっと怖いイメージがありましたが、実際に運営者と何度も会話する機会があったので心配なく加入しました。
もしブログ初心者の方で、ブログスキル上達せず悩んでいる方がいましたら、強くおすすめしますよ!
加入時期について:ブロガーやオンラインサロンでの交流を考える前に、数か月一人で試行錯誤してみることもおすすめします。
(実際手を動かしたり悩んだりした後でないと相談したいことが出てこなため)
私は何度も記事を添削頂いて自分の記事の問題点を客観的に理解する機会を持てました。
ビジネスマンがブログを運営した感想

1ヵ月(4記事作成)
サイト立ち上げ初期です。
最初の記事を書いて、初めてWeb上で自分の記事を見たときは感動しましたね!
2か月(23記事アップ、計27記事)
まだブログ始めたばかりだったので、ただ思いつくことを書いてました。
3か月間は実績出てこないとネット上で確認はしていましたが、全然あがらないPVをみてやきもき。
3か月(27記事アップ、計54記事)
記事を書くのにも慣れはじめ、毎日書くのが楽しい時期。
雑記ブロガーとして色々なジャンルの記事にトライしましたが、服屋さんで購入したもの・Amazonで買ったもの等 実購入レビュー記事が一番楽しいと思うようになりました。
ここから記事によっては少しずつPV数を伸ばし始めます
4か月(17記事アップ、計71記事)
一念発起してABCスペースのブロガー交流会(ダメ出し会)に参加。
ブログ記事見て頂いてとても貴重なご意見いただきました。
誰かに客観評価してもらうのも大事ですね!
1年経過
自分なりのブログの型が出来てきました。
大好きなファッションアイテムを買うことも楽しいし、買ったアイテムをブログで紹介することも楽しい。
さらに広告収入も発生するようになり、自分で立ち上げたブログ(ビジネス)での売り上げに感動を隠せません。
小さくても1度成果が出れば、ブログの記事更新は全く苦にならず続けられますよ。
ブログというチャレンジで得た自信は、会社員としての仕事にも非常にいい影響を及ぼしてくれました。
会社の企画内容も幅が広がりましたし、会社で多少失敗したときも僕にはブログがあると気持ちを奮い立たせていましたよ!
ブログ運営3年目に入り
海外赴任中で時間は中々取れませんが、週末の趣味として継続。
得られた収益はお小遣いとしてファッションアイテム購入に充てています。
日々の買い物、海外での経験が全てブログのコンテンツになるので、何気ない日常でも非常に印象深く残っています。
特に海外の生活は失敗だらけで、海外駐在者の役に立つ情報を公開するいいヒントです。
ブログを始めるか迷っている方に伝えたいこと

初期費用を回収できるかは分からないという意味で、万人におすすめ出来る趣味ではないです。
ブログに向いていると思う人は以下のイメージです。
・仕事で資料・企画書作成が好きな方
・仕事とプライベートの境目は気にしない方
・凝り性な人。一度ハマるとずっと続けられる方
・なかなか成果が出なくても粘り強く継続できる方
ただ非常にカンタンに取り組めるので、性に合うか合わないか、気になる方は一度トライしてみればよいと思います。
まとめ
・ブログを趣味としてスタートする時の解説記事
・初期コストは月1000円程度
・ワードプレス開設は意外と簡単
・読者に喜んでもらう記事をどうやったら書けるか追及することが大事
・ブログの小さな成功がビジネスマンの自信につながる
ブログ運営は根気がいります。
成功するも失敗するも自分次第。ある仕事以上にシビアな趣味ですが、続ければ得られるものも多いです。
\最短10分でブログ開設!/
初回お申込み月はご利用料金無料です
以上、【ビジネスマン ブログの始め方】大変だけど面白い!30代からの趣味・副業におすすめをお送りしました。
ではまた。